トレーニング– category –
-
トレーニングゴルフ/『スウェイ』を改善する下半身のトレーニング
【アマチュアの大半は『スウェイ』】 ゴルフプレイヤーの多くはこの『スウェイ』でパフォーマンスを低下させています。 しかし この『スウェイ』 自覚がある方はほとんどいません。 そして 誰かに指摘を受けてもしっくりきません。 『動画』を見て解説を聞... -
トレーニングゴルフに必要な股関節の柔軟トレーニング
【股関節が固いとこうなる!?】 『ダフリやトップが多い』 『飛球が高く出やすい』 『ドライバーになるとプッシュスライスになりやすい』 『右の腰が痛い』 などでお悩みの方は "インパクトの際のスウェイ" が原因の可能性があります。 気になるワード⇩⇩⇩... -
トレーニングゴルフ前に行う『背中が伸びるストレッチ』
【 】 いつもスイング解析をさせて頂く中で 特に多いのがこの背中が曲がったアドレス姿勢です。 このアドレスだと 上半身は動きやすいですが 下半身(特に骨盤)の動きが不足してしまうために 『手打ち』になりやすかったり 『飛距離が出にくい』などの原... -
トレーニングゴルフ/『ダウンスイング』を”頭”ではなく”身体”で覚える練習法
【ダウンスイングはなぜ難しいのか?】 ゴルフのスイングの中で 最も苦労するのがおそらく ダウンスイングでのこの動きです。 しかし プロとアマチュアのスイングのどこが違う? といわれたら”ダウンスイング”と答えれば 多くのゴルフプレイヤーに当てはま... -
トレーニングゴルフ/ヘッドスピードが上がる練習
【!?】 ヘッドスピードとは ゴルフのスイングフェイズの中で ”インパクト” を向かえる際に クラブのヘッドがボールを捉えるスピードをあらわします。 つまり ヘッドスピードが速くなればボールが遠くへ飛ぶ力が増すということになります。 もちろん "ミー... -
トレーニングゴルフ/フェース面を意識したゴルフスイング練習
【フェース面がなぜ重要?】 フェース面とはゴルフクラブのボールが接触する部分のことをいいます。 つまり、 ボールに直接力が伝わる部分なので、 『方向性』や『弾道』などに影響を与える 重要な部分といえます。 では、スイング軌道の中... -
トレーニングゴルフ/身体の浮き沈みを改善するスイング練習
【 】 ゴルフスイングの際に 『身体の固さ』『スイング軌道』『力み』など様々な理由で身体の上下の浮き沈みが生じる場合があります。 多く見られるのは バックスイングの際の身体の浮き上がりとダウンスイングからインパクト時の身体の沈み込みです。 こ... -
トレーニングゴルフ/渋野選手もやってる飛距離アップに繋がる右手の使い方
【右手の動きが身体全体の動きとなる!?】 従来、ゴルフのスイングでは左手の動きが重要視されてきました。 しかし、左手の動きを意識しすぎると”手打ち”になってしまったり、 アウトサイドインのカット軌道になり”スライスボール”が出やすくなります。 も... -
トレーニングゴルフ/ハンドファーストを強調する練習
【ハンドファースト➡︎飛距離アップ!?】 ハンドファーストとは、 クラブヘッドもしくはボールの位置に対してグリップの位置が前(目標方向)に出た状態をいいます。 すでにご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、 ”ハンドファーストを強調する...